虫歯

Information虫歯

虫歯

 

 

 

こんにちは名古屋みなみ歯科です😊

 

 

 

 

虫歯は現在世界でもっとも蔓延

している疾患となっています。

 

 

30億人以上の人が未治療の虫歯に

苦しんでいます。

 

 

 

 

その理由は現代社会ではブドウ糖や

果糖、ショ糖などといったさまざまな

糖がふんだんに得られるためです。

 

 

 

この糖類はソフトドリンク、ジュース、

朝食用シリアルなど至るとこに存在しています。

 

 

 

虫歯は石器時代から存在していましたが

当時はほとんどの人に認められませんでした。

 

 

 

産業化と同時に精製された糖が手に

入るようになってから、人口のほとんど

が罹患する問題になりました。

 

 

 

 

現在では世界中のほとんどすべての成人

が虫歯を経験しており、もっとも

有病率が高い疾患となってしまいました。

 

 

 

しかしながら、虫歯のなりやすさと

いうのはその人によって大きな差が

あることも事実です。

 

 

 

虫歯はさまざま因子が重なって

できるものであり、この虫歯という

疾患を効果的に予防したり治療すると

いうのは複雑な課題です。

 

 

 

その人のお口の中の性質や傾向、

生活習慣など、もっとも関連する

リスクファクターにターゲットを

絞る必要があります。

 

 

 

 

 

 

○ 食物 

 

虫歯の主なリスクファクターである糖は

糖尿病、肥満、冠動脈性心疾患の主な

リスクファクターでもあり、糖は

これらの疾患の共通リスクファクターと

呼ばれています。糖摂取を減らす事で

これらの疾患を減らす事なるのです。

 

 

 

 

○ 細菌 

 

歯の無機質を溶かす原因である酸は、

糖類を発酵するお口の中の細菌類によって

つくられ、特定の細菌を原因菌とする

のではなく、すべてのプラーク

(歯垢)によって引き起こされます。

 

 

 

 

○ 唾液

 

歯やバイオフィルム(歯垢が長時間

お口の中に留まった時にできる膜)

含むお口中の表面は唾液に浸されています。

 

歯の無機質の状態とお口の中の微生物の

叢を一定に保とうとする時、唾液の分泌量

と組成は重要です。

 

唾液分泌が減少すれば、口腔内の糖の

濃度のバランスとや口の中の酸性に

傾き虫歯のリスクが高くなってしまいます。

 

 

 

 

○ 環境因子と遺伝因子 

 

 

社会の経済状況、糖の手に入りやすさ、

医療組織などの環境因子は、その社会

における虫歯のなりやすさに強い影響

を与えます。

 

 

また最近スウェーデンの研究では

遺伝因子が具体的に何かということは

明らかになっていないものの、歯の形態、

甘味の好み、唾液の組成、唾液の抗体

などが考えられます。

 

 

 

フッ素 

 

フッ素の虫歯な予防効果は主に2

あり、細菌による無機質の溶かされる

能力を変えることとお口の中の菌による

酸を産生をある程度阻害します。

 

 

 

 

 

 

 

 

虫歯は多因子性疾患なので虫歯になる

リスクを形成する個々の因子の組み合わせ

は多かれ少なかれ、それぞれの人の特有

のものになります。

 

 

 

 

すぐ虫歯になってしまうという方は

さまざまな原因が重なり合っている

可能性があるため一度考えていただく

必要があります。

 

 

 

定期検診では虫歯の有無のチェックや

また虫歯にならないよう予防のための

アドバイスもさせていただきます🙆‍♀️

 

 

 

最近歯科医院に行かれてない方は

是非検診にお越しください🙌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る