酸蝕症とう蝕

Information酸蝕症とう蝕

酸蝕症とう蝕

最近暑さは少しおちついてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?😊😊😊

 
 
さて今回は酸蝕症とう蝕の違いについてご説明しますね!
 
う蝕の原因となる酸は、お口の中の食べかす、プラーク細菌が糖質から作り出します。
一方、酸蝕症は細菌の介在はなくダイレクトに飲食物が影響を及ぼします。
ですからプラークコントロールがよくう蝕リスクが低い人でも酸性飲料を長時間、チビチビとのんでいると酸蝕症のリスクは上がってしまいます。
 
酸性の飲食物、つまりPHが低い飲食物に含まれる酸は歯に触れると歯のミネラルと化学反応をおこします。
この反応により歯からミネラルがとけだし脱灰がおこります。
唾液が正常に出ているかたは唾液が酸を中和してくれるので、そこまで問題にはなりません。
しかし、時間をかけてチビチビのんだり、ダラダラたべると酸が歯に触れている時間が長くなり唾液の中和作用が間に合わなくなります。
酸蝕症は酸性飲料物の過剰摂取や常用。摂食障害や逆流性食道炎などの場合でも引き起こされます。
 
見え方の違いとしては
酸蝕症は歯の表面のエナメル質が全体的に緩慢にうしなわれていくので、みただけで酸蝕症と判断するのは初期の段階だと難しいです。
進行してくると、噛む面が丸くなり象牙質がみえてきたりもしますが、これも咬耗や摩耗と一緒に起きていることがおおく、鑑別が難しいとされています。
酸蝕症と考える1番の決め手は患者さまの食習慣です。
患者さまが気づかずに酸性飲料物を常用していることもすくなくありません。
 
早い段階でコミュニケーションをとり生活習慣を見直すことが早期発見、早期治療につながります。そのお手伝いを是非させて頂けると幸いです。
 
 
 
 
いかがでしたか?🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♂️
他にもお口の中でわからないことあればいつでもご相談下さいね!
それでは今後とも名古屋みなみ歯科・矯正歯科をよろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
 

 

戻る