Information味覚を育てるには
こんにちは名古屋みなみ歯科です😊
「味覚は3歳までに決まる」と聴いたことありませんか?
では味覚が決定するまでにチョコレートなど
甘いものを与えなければ成長しても甘いもの
を好んで食べない子になるのでしょうか?
ですが実際その可能性は高いですが、味覚を
育てるためにはさまざまな食品を与えてその
味を体験させることが大切になります。
味には「酸味」「苦味」「甘味」「塩味」「旨味」の5つ基本味(五味)があります。
苦味は毒物、酸味は腐敗物の信号となり、
本能的に避けようとします。
一方甘味は生きていく上で必要なエネルギー
源となる糖分があることをしらせる味、
塩味は体液のバランスをとるのに必要な
ミネラルがあることをしらせる味、
旨味はタンパク質の存在を知らせる味で、
本能的に好む味です。
基本的た味を判断する力は生まれつきもって
いますが、おいしいと思う味(嗜好)は経験と
学習によって獲得されます。
おいしさは味覚だけでなく、嗅覚、視覚、触覚
などさまざまな感覚器官を通して脳に伝わった結果、記憶されます。
おいしさはその成り立ちから、
①生まれつきもつおいしさ
②物心がつくまでに獲得したおいしさ
③物心がついてから獲得したおいしさ
に分けられます。
①前述した本能的に好むおいしさや必要な栄養素が欠乏した時に欲しくなる味です
疲れた時に甘いものが欲しくなり、食べた時に美味しいと感じるのはこれにあたります。
②は小さい時に繰り返し食べ、経験を
積み重ねることで無意識のうちに刷り
込まれたおいしさです。
「おふくろの味」などがこれに当てはまります。
今回の議題「3歳までに味覚が決定する」
と言われている味覚というのとこれを
指しているのでしょう。
③は経験や学習、情報、加齢による生理機能の
変化などによって獲得したおいしさです。
苦くて飲めなかったコーヒーが大人に
なっておいしいと感じるようになるのは
これに当てはまります。
「おいしい」と感じた時に出る脳内物質
には依存性を生じるものがあり、それが
摂食意欲をエスカレートさせ「やみつき」
となり、過食につながることがあります💥
本能的に好む甘味はこれに該当します。
一方旨味による美味しさは、
甘味ほどつよいやみつきを生じません。
適度なところでたべるのをやめることができる美味しさです。
したがって、味覚を育てるためには小さい頃
に素材そのもののおいしさ生かした薄味にし、旨味の基本である出汁のおいしさに触れさせるといいでしょう。
甘いものを与えないということではなく、
食事を楽しみながらいろいろな食品を
体験して、五感を使っておいしさの発見
を繰り返し経験させることが重要です👏👏